【在宅OK】せどり解説!稼ぎ方や売って良いもの悪いものをチェック

本記事はPRを含みます。


せどりは商品を安く仕入れ、適正価格で販売を行うことを指します。

将来的に自分で生計を立てていきたい人
ネットビジネスに興味がある人
職場での人間関係にうんざりしている人
老後の年金問題が心配な人

始める理由は人それぞれですが、せどりはどのような理由の人でも簡単に始められるビジネスです。

せどりでの稼ぎ方や販売の流れ、販売をしていいものから悪いものまで、興味がある人はチェックしていきましょう!

せどりとは?

せどりはもともと古本の再販に対して使われる言葉であり、安く仕入れ適正価格で販売が行われていました。
古本の中には希少価値が上がり、プレミア価格がつくことも。
そんな時は高値で販売を行い、仕入れ額と販売価格の差額で収入が得られます。

現代では古本だけでなく、ゲーム機や家電、雑貨、服など幅広いジャンルの商品に対して安く仕入れ適正または高値で販売を行うことをせどりとも呼ばれています。

実際どのくらい稼げるの?

せどりは、販売額から仕入れ額を引いた差額が収益となります。

そのため、どのくらい稼げるかはどの商品を仕入れ販売していくかにかかっています。

一般的に月で得られる収益は、3~10万円程度といわれており、まずは副業としてトライするのが得策です。

せどりと転売の違いは?

せどりは転売とほぼ同じ仕組みのビジネスです。

そのため、せどり=違法な商売と勘違いされがちになっています。
ルールをしっかり守り行えば、せどりは違法ではなく、クリーンなビジネスといえます。
細かな違いは下記の通りです。

■せどり

安く仕入れ、適正価格で販売
仕入れ価格+適正価格+手数料、などとして販売

■転売

消費者へ適正価格で届かないよう買占めを行い、高額で販売
事業への営業妨害

転売の一例として、人気アーティストのコンサートチケットやスポーツ観戦のチケット、テーマパークのチケットなどの買い占めを行い、高額で売買するのが挙げられます。

上記は不正転売悪質転売とも呼ばれています。

チケットの買い占めに関しては、チケット不正転売禁止法が施行されています。

違反した場合は、1年以下の懲役、もしくは100万円以下の罰金、またはその両方の刑罰が科されることになっています。

せどりでは何を仕入れるべき?目利き方法について

せどりを行う場合、何を仕入れるかが課題になってきます。

誰も欲しがらない物を仕入れても需要が生まれず残ってしまうことも…。

ただのお買い物になってしまわないよう、目利きの仕方としては下記をベースに考えながら選別していきましょう。

・シーズナル商品(クリスマスやハロウィンなど)、店舗販売限定品

・廃盤品、未開封商品

・SNSでトレンド入りした商品

SNSでトレンド入りした商品は、一般人による実際に使用した口コミ等で広まっているため、争奪戦になるケースもあります。

店舗せどり、電脳せどりとは?

せどりを行う上で大事なのは、商品の仕入れ方法から学ぶことです。

せどりの仕入れ方法には、店舗せどり電脳せどりがあります。

実際に店舗へ足を運び商品を仕入れるのが店舗せどり、インターネット上で商品を選別して仕入れる方法を電脳せどりといいます。

どちらにもメリット・デメリットがあるため、自分の状況に合う方法をチェックしておきましょう。

店舗せどり

店舗せどりは、実際にお店へ出向く必要があるため、時間や体力に余裕がある人が適している方法です。

メリット、デメリットは下記の通りです。

メリット
・せどりライバルが少ない
・仕入れに送料を気にしなくて済む
・直接商品の状態をチェックできる

デメリット
・移動時間や交通費がかかる
・お店が開店している時しか出入れできない

電脳せどり

電脳せどりはネット上で商品を目利きして仕入れるため、簡単に外には出られない子育て中のママや、店舗が少ない地域に住んでいる人に適している方法です。

メリット
・スマホ、PCがあればいつでも仕入れられる
・人目を気にせず選別できる
・移動時間が無く他のことに充てられる

デメリット
・せどり目的のライバルが多い
・届くまで商品を直接チェックできない
・仕入れに送料が発生するケースがある

せどりのやり方3ステップ

せどりの流れは下記の通りです。

1、商品を仕入れる
2、出品先と出品価格を決める
3、発送

基本的に上記3ステップで完結するため、イレギュラーな顧客対応が生じない限り、手間なく収益を得られます。

おすすめの出品先は?

ステップ2の出品先では、下記が王道のサイト、またはアプリです。

・メルカリ
・ヤフオク
・楽天市場(ラクマアプリ)
・Amazon
・Qoo10

複数のサイトを掛け持ちするという手もありますが、まずは慣れるために1つのサイト、アプリでチャレンジしてみるのが適切といえます。

せどりが違法になるケース?!取り扱い禁止品とは

せどりを行う場合、販売をしてしまうと違法行為となる商品があったり、無許可販売で処罰対象になったりするケースがあります。

詳細は下記です。

・コンサートやスポーツ観戦、テーマパークのチケット類
・ブランド品の偽物販売
・免許や許可証を持たずにお酒や中古品を販売
(酒類販売業免許、古物商許可証など)
・デジタルコンテンツの販売

チケットの転売を行った場合の違反内容は、先述したように1年以下の懲役、もしくは100万円以下の罰金またはその両方の刑罰が科されることになっています。

では、その他の場合はどのような罰則が待っているのでしょうか?
知らなかったでは済まないため、ルールに抵触しないようしっかり確認しておきましょう。

ブランド品の偽物販売

高級ブランドを模倣した商品を販売すると、商標法違反になります。
もちろん仕入れるだけでなく、個人が模倣して作成した品も含まれます。

罰則内容は、10年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金またはその両方です。

免許や許可証を持たずにお酒や中古品を販売

中古品やお酒を販売する場合は、下記の許可証を得る必要があります。

中古品=古物商許可証
お酒=酒類販売業免許

許可がない状態で販売を行うと、下記の罰則が課せられます。

■古物商許可証なしで販売
3年以下の懲役または100円以下の罰金

■酒類販売業免許なしで販売
1年以下の懲役または50万円以下の罰金

デジタルコンテンツの販売

映画や音楽、ゲーム、電子書籍等が例に挙げられます。
これらのコンテンツの販売またはコピーを行うと、著作権違反に該当します。

罰則内容は、10年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金またはその両方です。

せどりでも確定申告は必要?

せどりで収益が年間20万円を超える場合は、確定申告が必要です。
経費を差し引くと申告が不要になる場合もありますが、基本的に20万越えからは申告が必須であるという認識でいましょう。

確認申告の際に必要なのは、収支に関する帳簿や請求書、領収書も必須。
仕入れを行う際は、すべて控えを取っておきましょう。

また、個人事業主としてせどりを行う場合は、開業届を出すことで青色申告が可能に。
青色申告をすることで控除額が大幅に変化します。

ただ、まだ会社員でもあるにもかかわらず開業届を提出すると、雇用保険適用対象外になってしまうため、注意が必要です。

関連記事

  1. 未経験のアフィリエイト

    未経験でアフィリエイトは難しい?フリーランスを目指すなら必読!

  2. 軽作業は女性向き?

    軽作業は女性向き!主婦や学生に人気のお仕事について紹介します!

  3. 在宅なのにコールセンター

    在宅なのにコールセンターのお仕事ができる?働き方や給料に注目!

  4. パートより高待遇?主婦が派遣社員になるメリット・デメリットとは

    パートより高待遇?主婦が派遣社員になるメリット・デメリットとは

  5. ママ向けのポイ活アプリについて

    歩いてポイ活!ウォーキングで稼げるおすすめアプリ7選

  6. 子持ちメルレの給料

    意外と稼げちゃう?子持ちメールレディの給料事情

  7. 今からでも遅くない!ママ・インスタグラマーとしての道を紹介

  8. アロマで手に入れる睡眠のアイキャッチ画像

    女性の睡眠トラブルに!リラックスアロマで手に入れる質のいい睡眠

  9. WEBライターはどんな記事を書く?人気の在宅ワークについて紹介します!